日帰り登山で気になるのは、登り始めるまでの移動時間。
あまり時間をかけずに登り始められるのが一番ですね。
この記事では、新宿駅から最寄り駅まで90分以内の低山4選をご紹介します。
- 新宿駅から90分以内で最寄り駅に行ける登山コース4つ
- 登る山を決める時に注意していること2つ

【この記事を書いた人】
- 2021年10月ブログ開始。記事執筆数100本以上。
- サラリーマン。副業としてブロガー活動。
- 登山は日帰り~山小屋泊まで。富士山経験あり。
- Twitter:@Beyond-s16
①大岳山~御岳山縦走コース
日本二百名山と花の百名山にも選ばれている大岳山。
オススメポイントは眺望と登山コースにあります。
大岳山~御岳山のオススメポイント
大岳山山頂からの眺望
大岳山の登山道は森の中を歩く時間が長く、眺望の良いスポットは大岳山山頂に限られています。
その反面、山頂からは丹沢山系が一望できるので、天気の良い日に登れば、とても気持ちがいい光景が見られます。

三頭山、御前山と並んで「奥多摩三山」と呼ばれているだけあって人気が高い。
休日に登れば、山頂スペースは複数の登山パーティが休憩や昼食をとっています。
2020年に登った時には、山頂で焼き肉をしているツワモノまで(笑)
御岳山の他、馬頭刈山や御前山とも縦走ができるので、コースを変えながら何度も楽しむことができますよ!
本格的な登山道
大岳山が人気の山と言われる理由の1つに、本格的な登山道が整備されていることが挙げられます。
実際のコース写真をご覧いただきましょう。


コースの途中には急勾配の石段や、鎖場があります。
都内の山でありながら、ここまで本格的な整備がされている登山道は数少ないですよね。
北アルプスや中央アルプスなど、泊付き登山の前に荷物を背負って足慣らし、という目的で登ることもあります。
体力に余裕をを持って登山を楽しむための体力トレーニングは、こちらの記事でもご紹介しています。
マンションなど集合住宅でもできるので、参考にしてみてくださいね。

大岳山~御岳山のアクセス情報
大岳山へのアクセスは、新宿駅から、中央線-青梅線-東京アドベンチャーラインを使います。
土日祝日は直通の特別快速「ホリデー快速おくたま号」も運行していますよ。
区間 | 運賃 | 時間 |
(往路) 新宿駅-奥多摩駅 | 1,100円 | JR中央線-青梅線-東京アドベンチャーライン利用 最速90分(ホリデー快速おくたま号で直通の場合。) |
(復路) 御岳山駅-滝本駅 | 600円 | 御岳登山鉄道利用(時刻表) 6分 |
(復路) ケーブル下(滝本駅)-御嶽駅 | 284円 | 京王バス利用(時刻表) 約10分 |
(復路) 御嶽駅-新宿駅 | 935円 | 東京アドベンチャーライン-JR青梅線-中央線利用 最速80分(ホリデー快速おくたま号で直通の場合。) |
②御岳山~日の出山縦走コース
①コースでも通る御岳山には奥多摩エリアでは数少ないケーブルカーがあります。
初心者からファミリー登山まで、特に人気のコースですよ!
御岳山~日の出山のオススメポイント
パワースポットの武蔵御嶽神社
御岳山の山頂に祀られている武蔵御嶽神社、パワースポットとしても知られています。
盗難除け・魔除け・豊作の神として祀られていて、関東の霊山として古くから山岳信仰の対象になっていた由緒ある神社です。


遊歩道を越えると宿坊や商店街が続く道になり、急な坂道や石段が続くエリアに入ります。ここまで来れば御嶽神社の霊域です。
神社に着いたら、登山の安全を願ってお参りしましょう!
日の出山山頂からの眺望
日の出山の山頂は、東京の低山の中でも特に視界が開けています。

山の東側が開けている上に、高い山や丘陵が無いので東京の街並みを望むことができます。
冬の天気が良い日ならば、遠くにスカイツリーを見ることができるとも言われていますよ。
山頂付近はベンチが多く設置されているので、 ガスバーナーで調理をしているグループがいたり、アマチュア無線で交信している人がいたり、皆さん思いのままに過ごしていました。
山でのクッキングにチャレンジしてみたい!という人にはデビューにオススメの場所です。
御岳山~日の出山のアクセス情報
日の出山のアクセスも、新宿駅から中央線-青梅線-東京アドベンチャーラインを使います。
ホリデー快速おくたま号で、終点の一つ手前の御嶽駅が最寄り駅です。
区間 | 運賃 | 時間 |
(往路) 新宿駅-御嶽駅 | 935円 | JR中央線-青梅線-東京アドベンチャーライン利用 最速80分(ホリデー快速おくたま号で直通の場合。) |
(往路) 御嶽駅-ケーブル下(滝本駅) | 284円 | 京王バス利用(時刻表) 約10分 |
(往路) 滝本駅-御岳山駅 | 600円 | 御岳登山鉄道利用(時刻表) 6分 |
(復路) 日の出山登山口バス停-武蔵五日市駅 | 409円 | 京王バス利用(時刻表) 約15分 |
(復路) 武蔵五日市駅-新宿駅 | 814円 | JR五日市線-青梅線-中央線利用 最速70分(ホリデー快速あきがわ号で直通の場合。) |
③塔ノ岳~鍋割山縦走コース
神奈川県の丹沢山系と言えば、日帰りや山小屋泊、縦走など、様々なバリエーションで何度も楽しめる関東有数の人気エリアですね。
23区からだと遠いと思われがちですが、日帰りも狙えますよ!
塔ノ岳~鍋割山のオススメポイント
塔ノ岳山頂からの眺望
塔ノ岳山頂は周りの山々よりも高いので、360度パノラマが楽しめます。

何より富士山が近い!
直線距離だと40kmほどで、写真で見るよりもとても大きく、近くに見えます。
余談ですが、山梨県・大月市が選ぶ秀麗富嶽十二景も、美しい富士山が望めるスポットとして知られています。
秀麗富嶽十二景でも小金沢山などは直線距離で40kmほど離れているので、
神奈川サイド、山梨サイドなど、いろんな方向から美しい富士山を眺める!という楽しみ方も良いですね。
鍋割山荘の鍋焼きうどん
「鍋割山に登る理由は?」と聞いたら、「鍋焼きうどん!」と答える人がいるほどの人気ランチ。

鍋焼きうどんを提供する鍋割山荘のHPでも告知されていますが、店主さんの高齢化もあって遅くても13時までには営業終了となってしまいます。
鍋焼きうどんがどうしても食べたい場合は午前中に鍋割山山頂にたどり着けるコースタイム設定がマストです!
早く行けたとしても 売り切れている可能性もあります。
行動食や非常食を必ず持っていくようにしましょう。
塔ノ岳~鍋割山のアクセス情報
塔ノ岳には、新宿駅から小田急線に乗ります。
小田急線で停車駅が一番少ない「快速急行」なら、最寄り駅の渋沢駅まで約80分ですよ。
区間 | 運賃 | 時間 |
新宿駅-渋沢駅 | 682円 | 小田急線利用 約80分(快速急行乗車の場合。乗り換えなし。) |
渋沢駅-大倉バス停 | 210円 | 神奈川中央交通バス利用(時刻表) 約15分 |
④高尾山
最後はミシュランガイドにも紹介された東京で1番有名な山、高尾山。
高尾山のオススメポイント
関東三大本山の高尾山薬王院
山の中腹にあるのが、高尾山薬王院。
千葉の成田山新勝寺、神奈川の川崎大師平間寺と並んで、真言宗智山派の関東三大本山に数えられています。


薬王院の中には2つの滝があり、一般の方も滝に打たれる修行体験ができます。月に3回、体験できるので興味のある方はぜひ!
眺望が良いのは一丁平
高尾山は人気が高く、山頂は登山客以外にも多くの人で賑わいます。
少しゆっくり休憩したい!という人には、高尾山山頂を越えて40分ほど歩いたところにある一丁平がありますよ。

天気が良ければ、富士山を望むこともできるスポットなので、記念撮影で訪れるのも良いですね!

高尾山のアクセス情報
高尾山には、新宿駅から京王線に乗ります。
土日祝日限定のMt.TAKAO号は乗車券のほかに座席指定券が必要です。
座席指定券が要らない準特急でも時間帯によって50~60分ほどで最寄りの高尾山口駅まで行けますよ。
区間 | 運賃 | 時間 |
新宿駅-高尾山口駅 | 810円 (乗車券400円 +座席指定券410円) | 京王線利用(時刻表) 約50分(Mt. TAKAO号乗車の場合。) |
ケーブルカー 清滝駅-高尾山駅 | 490円 | 高尾登山電鉄(ケーブルカー)利用(時刻表) 約6分 |
登る山を決める時の注意点は2つ
注意点①:コースに合わせて行動食・飲料水の量をチェック
まずは登山コースに山小屋や売店があるか、確認しましょう。
ご紹介した中では、大岳山は縦走する御岳山エリアに入るまで山小屋や売店が一切ありません。
このような場合は、歩きながら少しずつ食べる「行動食」とは別に昼食となる食料を持っていくようにしましょう。
登山中の行動食準備のアイデアとして
- すばやくエネルギー補給しやすいもの
- 塩分チャージになるもの
- 甘みがあるもの
の3つを組み合わせて準備しておくと、飽きずに食べながら行動できます。
エネルギー補給の定番と言えば、inゼリーのようなパウチタイプのドリンクを持っていくと水分補給もあわせてできて一石二鳥ですよ!
塩分チャージになるもの、甘みがあるものとしては塩分チャージタブレット、あんこかチョコレート系のお菓子などを持っていくプランがあります。
あんこなどの糖質は消化してから体内でエネルギーに変わるまでの時間が短いのが特徴です。
登山のように激しい運動では素早いエネルギー補給は不可欠なので、おやつに混ぜておくと重宝します。
行動食は安く抑えたい!という人には、イオンなどのプライベートブランドのスーパーで、5個入りあんぱんなどを買うと行動食兼おやつになりますよ!
もう一点、水分補給も登山では注意しておきたいものです。
特に秋冬の登山では、気づかないうちに水分を失ってしまうことが多くなります。
鹿屋体育大学の山本正嘉教授が2000年に報告した研究では、失われる水分を体重と行動時間から計算しています。(資料の35ページ)
脱水量(身体から失われる水分)[ml] = (体重 + 荷物)[kg] × 行動時間[h] × 5
(平成24年度大学生登山リーダー春山研修会「登山の運動整理とトレーニング」より「水分補給量のガイドライン」を引用)
この量を目安に持っていく水の量を決めておきましょう。
登山用ボトルにはいろいろな種類がありますが、保温ボトル、軽量ボトルの使用感をレビューしているので、選ぶときの参考に読んでもらえたらうれしいです!
注意点②:天候(特に降雪)情報をチェック
関東の低山といえども、冬場には登山道に積雪がある場合もあります。
天気予報や最新の登山道の情報を収集して、持っている装備で厳しそうなら行先を変える、または装備を追加するなど対策しましょう!
雪が深くない予報ならば、チェーンスパイクを買う方法もあります。
どんな靴にも付けやすく足裏に爪が付いているので、うっすらと雪が積もっているところで滑り止めの役割を果たしてくれます。
※雪が深いところでは6本爪や10本爪のアイゼンやスノーシューなど、さらに装備が必要です。
天気を調べるなら、「てんきとくらす」
天気を調べるなら、てんきとくらすが提供する行楽地の天気予報から、山の天気が確認できます。
- 登山指数:気象予報条件から計算された登山をするための快適さ
- 標高ごと(2か所)の気温
- 標高ごと(2か所)の風速
てんきとくらすなら翌日までの天気予報は3時間ごと、2日~1週間先までは日毎に予報が見られるので、計画を立てる時は参考にしましょう。
最新の登山道の状態は、ヤマケイオンラインの登山レポートで
最新の降雪情報は、ヤマケイオンラインで投稿者さんが挙げている最新の登山レポートを見るのが確実ですよ。
当ブログでは、まず揃えておきたい登山道具や腕時計もご紹介しています。
この機会に道具を新調したい、山用の道具で冬も快適に登りたいという人はぜひ参考にしてみてくださいね!
気になる人は温泉情報もチェック!
冬場の登山、身体が芯まで冷えてしまいますよね。
あなたは登山後は「ササっと帰ってお風呂派」、それとも「温泉寄っていこうよ派」どちらでしょうか?
ここは意見が分かれるポイントだと思いますが、気になる人は登山口の近くや駅近の温泉施設をチェックしておきましょう!
今回ご紹介した4コースの中では、高尾山と日の出山は登山口付近に温泉施設があります。
高尾山なら京王高尾温泉 極楽湯、日の出山なら生涯青春の湯 つるつる温泉に立ち寄って冷えた身体が温められますよ!
大岳山と塔ノ岳は近くに温泉がないので、途中駅で降りて温泉に寄るのも良いかもしれません。
大岳山からの帰り道なら、JR青梅線の河辺駅前の河辺温泉 梅の湯、
塔ノ岳の帰り道なら、小田急線の渋沢駅からバスで行く湯遊三昧 湯花楽や、
栗平駅から無料シャトルバスが出ている湯快爽快 くりひらがあるので、帰りにちょっと寄り道するのもいいですね~
終わりに:快適な冬登山は準備万端で!
この記事では、新宿駅から90分以内の冬でも登れる低山4選をご紹介しました。
空気が澄んでいるので、天気が良ければ眼下の街並みや遠くの山々が、とてもきれいに見えることも。
お気に入りの写真が撮れたら、ぜひシェアしてくださいねー!
この記事では東京・神奈川の低山を中心にご紹介しましたが、
全国の絶景低山は山と渓谷2021年11月号で特集していますよ。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
コメント