新宿から最速90分ほどでアクセスできる東京・奥多摩エリア。
標高1,000mを超えるや山々が連なるエリアで、日帰り登山でも十分に楽しむことができます。
この記事では、奥多摩エリアの中から本格的な登山コースが楽しめる大岳山、そして人気の御岳山を縦走するコースをご紹介します。
冬の季節は積雪している場合もあるようですが、ほぼ1年を通して楽しめる素敵なコースです。
- 大岳山へのアクセス
- 大岳山~御岳山の見どころスポット
- 登山の注意ポイント

【この記事を書いた人】
- 2021年10月ブログ開始。記事執筆数100本以上。
- サラリーマン。副業としてブロガー活動。
- 登山は日帰り~山小屋泊まで。富士山経験あり。
- Twitter:@Beyond-s16
大岳山~御岳山のコース概要
大岳山と御岳山はそれぞれ複数の登山道があります。
この記事ではJR奥多摩駅から大岳山に登り、御岳山を経て帰ってくるコースをご紹介したいと思います。
このコースを選んでいるポイントは次の3点です。
- 奥多摩駅~大岳山間は急傾斜の個所がいくつかあるので、下山よりも登山の方が転倒リスクが少ない。
- 午前中のうちに大岳山山頂に行くので、眺望が良い可能性が高い。
- 大岳山~御岳山間のコースプランを疲れ度合いに合わせて選びやすい。
鬼滅の刃の聖地巡礼としても話題に
最近では、漫画「鬼滅の刃」の登場人物「嘴平伊之助(はしびらいのすけ)」の出身地が大岳山ということでも話題に。
初心者にも簡単に登山口がわかるコースガイドもご紹介していきます。
大岳山のアクセス|東京アドベンチャーライン
大岳山へのアクセスには、東京アドベンチャーラインを利用しましょう!
東京アドベンチャーラインはJR青梅線の青梅~奥多摩駅間のことです。
日の出山登山の記事でも書きましたが、JR東日本が公式で呼んでいる名前なので、世の中に広めるために使います(笑)
大岳山の最寄り駅は東京アドベンチャーラインの終点、奥多摩駅。
新宿から最速90分で行くことができます。
土日・祝日には、乗車券だけで乗れる特別列車「ホリデー快速おくたま号」が朝限定で運行しています。
ぜひ活用しましょう。
ホリデー快速乗車の注意点
ホリデー快速おくたま号は新宿駅から途中の拝島駅まで、もう1つの特別列車「ホリデー快速あきがわ号」と連結して10両編成で走ります。
拝島駅で前寄りの4両は別の方面に行ってしまうので、乗車する車両を確認しましょう。
登山口の最寄り駅はJR奥多摩駅
今回ご紹介するコース、行きは奥多摩駅から登り始めます。
帰りは、御岳山を下山→バスで東京アドベンチャーラインの御嶽駅へと帰るルートをご紹介します。
区間 | 運賃 | 時間 |
(往路) 新宿駅-奥多摩駅 | 1,100円 | JR中央線-青梅線-東京アドベンチャーライン利用 最速90分(ホリデー快速おくたま号で直通の場合。) |
(復路) 御岳山駅-滝本駅 | 600円 | 御岳登山鉄道利用(時刻表) 6分 |
(復路) ケーブル下(滝本駅)-御嶽駅 | 284円 | 京王バス利用(時刻表) 約10分 |
(復路) 御嶽駅-新宿駅 | 935円 | 東京アドベンチャーライン-JR青梅線-中央線利用 最速80分(ホリデー快速おくたま号で直通の場合。) |
復路は、御岳山中腹のケーブルカー駅、御岳山駅から山麓の滝本駅までケーブルカー利用
滝本駅からJR御嶽駅までバス利用としています。
ケーブルカーに乗らない場合は徒歩で約60分、バスに乗らない場合は徒歩で約45分で歩くことができます。
ケーブルカーの駅に着いた時の体力に合わせて選ぶことができますよ。
大岳山までのコースガイド|奥多摩駅からは徒歩で登山口へ
大岳山の登山口は、奥多摩駅から徒歩でアクセスできます。
奥多摩駅を出たら、左へ進む
奥多摩駅の改札を出ると、正面にバス乗り場があります。
ストリートビューの左方向に進みましょう。
五差路をまっすぐ進み、橋を渡る
1分も歩かないうちに、「奥多摩駅入り口」という名前の五差路が見えるので、そのまままっすぐ進みます。
ストリートビューの信号奥に見えるENEOSを越えたら、多摩川の上にかかる昭和橋を渡ります。
登山口は道路の右側に見える
昭和橋を渡り切ってすぐ右手に登山口があります。
ストリートビューの「防犯パトロール実施中」の幟が登山口に入り口です。
大岳山〜御岳山の見どころスポットを3つご紹介
見どころポイント①:大岳山山頂の眺望
百聞は一見に如かず、まずは写真をご覧ください。

こちらは8月に登った時の写真ですが、山頂の石碑のバックに見えるのは丹沢方面の山々。
冬場の午前中であれば空気が澄んで、さらに良く見えることも期待できますね。
大岳山手前で鋸山というピークも通りますが、こちらは写真の通り森の中のピークです。

今回のコースの中では大岳山山頂が最も眺望が良いので、記念写真は山頂で撮るようにしましょう。
見どころポイント②:本格的な登山道でトレーニング
大岳山は奥多摩三山にも選ばれている一峰です。
山頂に至るまでのコースは、東京都内とは思えないほど本格的な登山道になっています。
北アルプスや中央アルプスなどの登山予定があるなら、事前に足慣らしとして歩くのにもぴったりのコースだと思います。
登山道の途中には鎖場もあります。

写真中央の木の根に沿った形で鎖が吊るされています。
鎖を使って登る時のコツは3点確保です。
両手両足のうち、「3本は岩や鎖を持った状態で1本だけ手足を動かす」ようにすることで、バランスを崩しにくく登ることができます。
鎖はさびていたり、汚れていたりする場合があるので、グローブをしておくと安心ですよ。
ダボつかないサイズ感で手のひら側に滑り止めが付いているタイプがオススメです。
「鎖場なんて無理だよ・・・」という人、大丈夫です。
鎖のある急勾配を巻くように歩いて登る道もあります。
歩いて登っても、時間は1分も変わらないので、ご安心くださいね。
見どころポイント③:御岳山山頂神社はパワースポット
大岳山を越えて御岳山に着いたら、山頂神社をお参りするのも見どころです。
御岳山の山頂、武蔵御嶽神社はパワースポットとしても知られています。
御嶽は修験道の中心地、奈良県吉野の金峯山を表す言葉です。
今の東京・神奈川にあった武蔵国や相模国に山岳信仰を広める中心地として今日まで祀られています。
今回ご紹介するコースの中では最終盤ですが、家に帰る前にパワースポットで元気をもらうのも良きですね~

御岳山については、日の出山との縦走コースでもご紹介しているので、興味のある人はご覧くださいー!
注意点は3つ
注意点①:大岳山までの急勾配はペースを上げ過ぎずに登る
今回ご紹介した大岳山コースは標高差が900m以上あります。(高尾山では約400mで大岳山の半分ほど)
標高差とは、一般的に登山口からコースの最高標高点までの高さの差を表しますが、登山道は途中で下る場合もあるので、トータルで登る標高はもっと大きくなります。
大岳山コースでは特に登山口に入ってすぐ、最初の30分くらいアップダウンが激しいコースがあります。
これは登り始めてすぐに愛宕山というピークがあるためです。
登り始めのペースが速すぎると、バテやすくコースの後半につらくなります。
いつもより少し遅め、くらいの意気込みで歩き始めましょう!
写真の長ーい階段を登り切ったら、急なアップダウンは、一旦終了です。

注意点②:山小屋・売店なし|水と行動食の準備を万端に
出発点の奥多摩駅を出ると、御岳山付近の商店まで山小屋や売店がありません。
行動食や水を切らしてしまうと補給ができなくなるので、準備を万端にしておきましょう!
登山中の行動食準備のアイデアとして
- すばやくエネルギー補給しやすいもの
- 塩分チャージになるもの
- 甘みがあるもの
の3つを組み合わせて準備しておくと、飽きずに食べながら行動できます。
エネルギー補給の定番と言えば、inゼリーのようなパウチタイプのドリンクを持っていくと水分補給もあわせてできて一石二鳥ですよ!
塩分チャージになるもの、甘みがあるものとしては塩分チャージタブレット、あんこかチョコレート系のお菓子などを持っていくプランがあります。
あんこなどの糖質は消化してから体内でエネルギーに変わるまでの時間が短いのが特徴です。
登山のように激しい運動では素早いエネルギー補給は不可欠なので、おやつに混ぜておくと重宝します。
行動食は安く抑えたい!という人には、イオンなどのプライベートブランドのスーパーで、5個入りあんぱんなどを買うと行動食兼おやつになりますよ!
もう一点、水分補給も登山では注意しておきたいものです。
特に秋冬の登山では、気づかないうちに水分を失ってしまうことが多くなります。
鹿屋体育大学の山本正嘉教授が2000年に報告した研究では、失われる水分を体重と行動時間から計算しています。(資料の35ページ)
脱水量(身体から失われる水分)[ml] = (体重 + 荷物)[kg] × 行動時間[h] × 5
平成24年度大学生登山リーダー春山研修会「登山の運動整理とトレーニング」より「水分補給量のガイドライン」を引用
この量を目安に持っていく水の量を決めておきましょう。
登山用ボトルにはいろいろな種類がありますが、保温ボトル、軽量ボトルの使用感をレビューしているので、選ぶときの参考に読んでもらえたらうれしいです!
注意点③:ロックガーデンは体力に余裕がある時に
大岳山から御岳山へ向かう途中には、ロックガーデンと呼ばれるコースを通ることができます。
ロックガーデンとは、特徴的な形の天然の石が集まったエリアのことです。
天狗伝説が数多く残る御岳山らしく「天狗の腰掛杉」や「天狗岩」など、天狗にまつわるスポットがたくさんあります。
注意したいのはコースタイム。
大岳山からまっすぐ御岳山に向かう場合に比べて、ロックガーデンを経由すると+1時間ほどコースタイムが伸びます。
ロックガーデンに入る分岐の時点で、体力に余裕があるか、日の入り時間に対して1時間以上余裕があるか。
この2点に注意して、ロックガーデンに行くか判断しましょう。
山の鉄則は「迷ったらやめておく」この一言に尽きます。
ブログの中の人も、今回のコースに2回チャレンジしていますが、体力的に少し不安を感じたので、どちらもロックガーデンは行かないことに決めました。
次こそは、と思ってトレーニングに励みます。
ロックガーデンの詳細は、御岳ビジターセンターのコース紹介が写真や時間があって参考になりますよ。
まとめ:奥多摩の名峰で
この記事では、奥多摩三山の一角、大岳山~御岳山縦走コースをご紹介しました。
東京都内でも珍しい本格的な登山道を登りきれば、丹沢山系を一望できる大岳山山頂からの眺望を楽しめますよ。
ぜひ一度脚を運んでみてくださいね。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!




コメント