【登山地図】地図が読めることのメリットと基本の読み方|無料地図・印刷OK

PR

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

登山

登山の必需品と言えばザックや靴、雨具を思い浮かべますが、地図もとても大切な必需品です。

地図を持っていくこと、そして読み解くスキルを持つことで、歩くコースの予測ができたり、迷った時のリカバリを助けてくれます。

どんな山でも遭難のリスクはあるので、安全登山のためにも地図読みをマスターしましょう。

この記事でわかること
  • 地図が読めることのメリット
  • 地形図を見た時に最初に見つけたいポイント
  • 地図から危険な場所を見つけるコツ

【この記事を書いた人】

  • 2021年10月ブログ開始。記事執筆数80本以上。
  • サラリーマン。副業としてブロガー活動。
  • 登山は日帰り~山小屋泊まで。富士山経験あり。
  • Twitter:@Beyond-s16

読図を身につけるメリット

自分の現在位置が分かる

登山中でも、自分の現在位置を確かめることができます。

地図を持っていたとしても、1000m級の山なら森の中を歩く時間が長く、

周りの景色から自分がどこにいるか、確認することは難しいです。

人気が高い山なら、踏み分けられた道が多く安心でも、

登山者が少ない山では、ササやヤブで道が隠れてしまっていることも。

地図で自分の場所や先のコースが分かれば、

道に迷う心配もグッと減ります。

コースタイムはモデルの年齢や経験を要チェック

登山の計画を立てる時、「コースタイム」という目安を参考にすることが多いです。

コースタイムを参考にするときは、モデルの「年齢」と「登山経験」を確認しておきましょう。

例として、旺文社が出版する「山と高原地図」では、登山道に沿って赤い字でコースタイムが書かれています。

2019年版の山と高原地図によれば、コースタイムは次のような登山パーティを想定しています。

コースタイムは概ね以下の基準を元に設定しております。

①40~60歳の登山経験者

②2~5名のパーティー

③山小屋利用を前提とした装備

④夏山の晴天時

2019年版 山と高原地図㉝「八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ケ峰」より引用

山小屋は利用せずテント泊を考えている、冬場に登る、1人で登る、など

コースタイムと全く同じ条件で登ることばかりではありません。

コースタイムはあくまで目安として、余裕を持った時間設定をしましょう。

安全登山のためには準備が大切

当ブログでは、この他にも安全登山のための準備について、記事を公開しています。

「少し登山に慣れてきた」という人向けに書いていますので、よかったら参考にしてみてください。

迷ってもリカバリができる

万が一、道を間違えて迷ってしまっても、地図が読めればすばやくリカバリができます。

地形図が読めるようになると、地図から次のようなことが読み取れます。

  • これから進むコースが登りか、下りか。
  • 傾斜が急か、緩いか。
  • がけなどの危険な箇所が無いか。

こうしたことが読めるようになれば、

「地図で見ているコースと何か違う」と早い段階で気づくことができます。

早めに気づくことができれば、リカバリが必要な行動量も押さえられるので

体力の面でも安心して登山が続けられますね。

読図の基本

等高線の間隔が狭い=急な傾斜

等高線図を見たら、「等高線の間隔が狭いほど、急な傾斜になる」と覚えておきましょう。

例として、富士山を見比べてみます。

横から見た富士山は、すそ野が広くて、山頂に近づくほど傾斜が大きくなっていますね。

実際に国土地理院の等高線図で見てみましょう。

国土地理院の地図は無料で利用できるので、

必要な範囲の地図を印刷して持っていくのに便利です。

富士山周辺の地形図(出典:国土地理院発行2.5万分1地形図)
富士山付近の地形図(出典:国土地理院発行2.5万分1地形図)

画像の中心の富士山山頂に向かって、等高線の間隔がどんどん狭くなっていきます。

このように、等高線が狭いほど傾斜がきついと覚えておけば、

等高線図を見るだけで、どんなコースを歩くか予測ができるようになります。

尾根と沢を見つけられるように

次に押さえておきたいのは、地形図から「尾根」と「沢」を読み解くことです。

「尾根」とは、歩いている道の両側が下がっている場所です。

特に両側が崖のように切れ落ちている尾根を「ナイフリッジ」と呼ぶこともあります。

尾根歩きは強風に注意

尾根は周りを遮るものがないため、風の影響を強く受けます。

バランスを崩さないように注意することも大切ですが、

ウィンドブレーカーやレインウェアなどで、体温の低下にも気を付けましょう。

沢は雨の日に注意

「沢」は尾根とは反対に、歩いている道の両側が上がっている場所です。

長野県の上高地・明神池付近を例に地形の特徴を見てみましょう。

上高地・明神池付近の地形図(出典:国土地理院発行2.5万分1地形図)

地図中の「ワサビ沢」や「古池沢」に注目します。

沢に沿って歩くと、歩いている箇所よりも両側の方が標高が高くなっていますね。

周りよりも標高が低いところになるので、大雨の後に通る場合には

水量の増水や土砂崩れに注意が必要なポイントになります。

岩がけを見つけたら要注意

歩く予定の山域で「岩がけ」の表示を見つけたら、要注意でコースを確認しましょう。

「岩がけ」とは、その名の通り、崖になっている部分です。

山梨県大月にある、岩殿山の例を見てみましょう。

岩殿山を南側から眺めたストリートビューを見ると、

山肌が出ている部分がありますね。

ここは岩がむき出しのがけになっています。

では、岩殿山周辺の地形図を見てみましょう。

岩殿山付近の地形図(出典:国土地理院発行2.5万分1地形図)

地図上で「634」と書いてある岩殿山のピークの南側に書かれているのが、岩がけを示す記号です。

登る山を決めて地図を用意したら、行動予定の山域に岩崖が無いか最初に確認しておきましょう。

特に、通る予定のコースの近くにがけがある場合は、

悪天候なら延期するなど、細心の注意を払って行動しましょう。

コンパスや標高機能付きの時計と合わせて使う

ここまで地図の読み方をご紹介してきましたが、

大前提となるのは「今、いる場所を測ることができるツールを持っている」ことです。

地図と合わせて使うツールとして、「コンパス」と「標高機能付きの腕時計」があると便利です。

コンパスは磁北線に合わせてチェック

コンパスは文字通り、方角を調べるのに使います。

多くの場合、赤い針が北、白い針が南を示していますが、メーカーにもよるので要チェックです。

コンパスが示す北、実は地図の真北よりも少しだけ傾いているんです。

谷川岳付近の地形図(出典:国土地理院発行2.5万分1地形図)

コンパスの北方向は、上の地図の赤で書かれている「磁北線」に沿って示されます。

理由は、コンパスが指すのは北極の方向だから。

場所によって地図上の磁北線の傾きは変わるので、磁北線の入っている地図があると安心ですね。

標高は腕時計が見やすい

標高機能がついている登山用のウォッチは、携帯にも便利で使いやすいです。

例えば、CASIOが発売するPROTREK(プロトレック)シリーズは、

気温・気圧・方位を測定できるトリプルセンサー機能で標高計測も可能です。

PROTREKなど、実際に使っている腕時計の使用感も当ブログでご紹介しています。

「この機会に購入を考えている」という人には、参考にしてもらえたら嬉しいです。

まとめ:地図読みをマスターして安全登山を

この記事では、読図のメリットや基本についてご紹介しました。

人の多い山だと、地図を持たずに登っているという話もたまに聴きますが、

危険な箇所の予測や、迷った時のリカバリのために地図は必携です。

地図の読み方をマスターして、安全な登山を楽しみましょう。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました