【登山コラム】荷物軽量化のコツ|軽量化のメリットと見直すポイント

PR

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

登山

登山の荷物と言えば、レインウェアにウィンドシェル、食料に防寒着などなど。

全部持っていけば当然バテるのも早く、トラブルの危険もつきまといます。

安全で快適な登山を楽しむためにも、荷物の軽量化が大切です。

この記事では、登山装備を軽量化するメリットや、軽量化のために見直したいポイントをご紹介します。

この記事でわかること
  • 登山装備を軽量化するメリット
  • 軽量化のために見直したいポイント

【この記事を書いた人】

  • 2021年10月ブログ開始。記事執筆数100本以上。
  • サラリーマン。時々、ブロガー活動。
  • 登山は日帰り~山小屋泊まで。富士山経験あり。
  • Twitter:@Beyond-s16

軽量化のメリットは2つ

そもそも、どうして登山で荷物の軽量化が大切か。

それは、次の2つのポイントです。

バテずに長距離行動できる

荷物が軽いということは、それだけ足腰にかかる負担が軽減されます。

結果として、バテずに長距離の行動につながります。

縦走の計画があったり、日帰りでもロングコースを歩く場合は

体力温存に、荷物の軽量化が大きく影響します。

(もちろん、十分に余裕のある行程で計画することが最も大切です。)

身体の自由が増える

荷物が増えれば、増えた分だけ身体の自由も効かなくなります。

背中を重たい荷物が支配すれば、

「よもや、このくらいの段差で転ばないだろう」と思っているような

小さな段差でも、簡単にバランスを崩してしまいます。

パッキングできずに、荷物をザックに引っかけて歩く登山者もいますが、

岩や枝に引っかけて、滑落につながりかねない危険な行為です。

必ず、ザックの中にしまい、ひっかけたりしない工夫をしましょう。

荷物を減らすことは、

身体の自由に余裕を作り、安全確保の面からもベネフィットが増えます。

軽量化のために見直すこと

では、軽量化のために何をすればよいか。

この章で取り上げるのは、そんな軽量化のためのアイデアです。

軽量化は、絶対的な正解が決まっているものではありません。

1つの参考例として、見てもらえたらと思います。

ザックの容量をワンサイズ小さく

ザックの容量をワンサイズ小さくすれば、荷物の量は必然的に減ります。

荷造りできる量が制限されれば、

必要不可欠なアイテムを選別せざるを得ません。

あえて持って行ける量に厳しい制限をかけると、

悩みは増えますが、軽量化には大いに役立ちます。

山を楽しむアイテムは削らない

注意すべきポイントは、山を楽しむアイテムは削らないことです。

例えば、山で写真を撮影するのが楽しみなのに、

軽量化のためにカメラを置いていくとなれば、

何のために山に登るのでしょうか。

荷物の軽量化は、山での行動にメリットをもたらす手段ですが、

登山のゴールは山を楽しむことです。

手段とゴールが入れ替わらないように気をつけましょう。

私は、山で写真を撮るのが1つの楽しみなので

よほどのことがなければ、一眼レフカメラと登ります。

一眼の山での楽しみ方は、こちらの記事でも紹介しています。

良かったら、覗いてみていってください。

グラナイトギアなら、荷物の量に合わせて調整可能

あなたの普段の登山が、日帰りから山小屋泊まで、日程も難度もバリエーションがあるなら

容量ちがいのザックを複数持っておきたいところ。

とはいえ、何個もザックを持てるほど、費用も保管スペースも余裕があるとは限りません。

数が限られているならば、

荷物に合わせて調整できるザックを選ぶと、登山行程に合わせたパッキングが簡単になります。

例えば、グラナイトギアのザック。

ショルダーがクリップで留められていて、

背面長と、ショルダー間の幅をカンタン調整できるグラナイトギア。

荷物の総重量に合わせて、ザックの調整ができる優れたベストバイアイテムです。

1アイテムを兼用する

登山用のアイテムは多岐に渡ります。

全部を揃えて持っていけば確実に荷物が重くなるので、

兼用できるアイテムを使いましょう。

例えば、ウィンドシェル。

風が強い日の防風ウェアとして活躍してくれるアイテムです。

一方で、風が弱い日、風の影響を受けにくいコースでは持って行っても出番がないことも。

そこで、レインウェアとの兼用を考えます。

GORE-TEXなど、特殊な素材で作られているレインウェアは、

防水性と併せて透湿性も兼ね揃えています。

雨風から身体を守りつつ、汗をかいてもウェアの外へ逃がしてくれるアイテムは

さまざまな悪天候シーンで兼用できますよ。

ウィンドシェル自体が軽いので、上の兼用例で劇的に荷物を軽くすることはできません。

ただし、こうした積み重ねが荷物の軽量化につながるので

コツコツと荷物を減らしていきましょう。

日帰り登山で試してみるのもアリ

兼用できるか迷う時は、余裕のある登山時に試しておきましょう。

例えば、何度も登って慣れている日帰り登山なら、アイテム選びを失敗しても、大きなダメージにはつながりにくい場合があります。

実際に山で試すことで、自分に合った兼用アイテムを見つけてみましょうね。

軽量アイテムに買い替える

登山用ギアの軽量化は、素材の研究開発によって年々進化しています。

購入から数年が経っているアイテムは、軽量なモノに買い換えられるか、チェックしてみるのも良いですね。

登山用品の場合、

同じメーカーから複数のラインナップが出ていることが多いので

ブランドと軽さを一緒に重視して買うこともできます。

例えば、セレクトショップならヤマップ公式通販 YAMAP STORE

スタッフが本当に良いと思えるアイテムをセレクトしているので

ブランドのかっこよさと機能性も安心して選べますよ。

ULギアを使う

最後はULギアを使うことです。

ULとはウルトラライトのこと。

東京・三鷹のハイカーズデポ店主の土屋智哉さんによれば、

ULハイキングにおける装備の目安は次のようになります。

水、食料、燃料などの消費物を省いたバックパックの総重量10ポンド(4.5kg)以下。

Hiker’s Depot>ハイキングエッセイ(https://hikersdepot.jp/hikersnotes/773.html/)より

この装備の目安を満たすために、登山用具自体や食料の軽量化を目指したものが、ULギアになります。

もっとウルトラライトハイキングについて知りたいときは、土屋さんの著書がオススメですよ。

食料もフリーズドライで軽量化

装備だけでなく、食料を軽量化する工夫もあります。

例えば、災害用非常食としても知られる尾西食品のご飯。

石井スポーツなど、登山用品店の食料コーナーにも置いてあります。

こうしたフリーズドライ食料は、お湯で15分ほどで食べられるようになります。

缶詰等の固形食を持っていくことに比べて軽量化が図れるので、

縦走の時は心強いアイテムですね。

また、普段から備蓄しておけば、災害時の非常食にもなるので、

登山と災害対策の両方のために買っておくのもアリですよ。

まとめ:山の楽しみに合わせて軽量化を

この記事では、登山に行くときの装備軽量化のメリットや、押さえたいポイントをご紹介しました。

軽い荷物は山行の負担を減らしてくれますが、

楽しみまで減らしてしまわないよう注意したいですね。

快適に、より楽しい登山となることを願っています。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました