①いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい
1冊目は、ジュリア・キャメロンとエマ・ライブリー著、
「いくつになっても「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。」
60歳を超え、リタイアした人向けに「ずっとやりたかったこと」を見つけるための、
ワークを紹介しています。
ワーク①:メモワール
ワーク②:モーニングページ
ワーク③:アーティストデート
ワーク④:ソロウォーキング
ワーク①:メモワール
メモワールは、フランス語の「記憶」「思い出」の意味。
自分のこれまでの人生を振り返って、
大切にしていたこと、好きだったことを思い返すワークです。
これまでの人生を12分割して、1つの期間ごとに記憶を呼び起こします。
ワーク②:モーニングページ
モーニングページは、毎朝手書きのノートに今の自分を書き込むこと。
書く内容は、自由。
自分が悩んでいる人間関係、やってみたいこと、行ってみたいところ。
ポイントは、ペンで紙に書くということ。

パソコンやスマホに入力するスピードは、
手書きに比べて爆速。
思考をゆっくりとめぐらすことができません。
紙に書きだすことは、スピード感を抑えて
考えを整理しながら書けます。
もう1つのポイントは、朝起きてすぐに書くこと。
自己肯定感が上がると言われるアファーメーションも、朝起きて行う方が
理性的な判断が鈍っていて受け入れやすいと言われています。
モーニングページも、早朝に書くと、自分の心にフタをせずに書き綴ることができます。
ワーク③:アーティストデート
アーティストデートは、体験してみたいことを挙げて、1つだけやってみること。
少しでも気になっていることに挑戦して、新しい世界を拓くためのワークです。

仕事を長く続けると、
「自分の専門以外のことをしてはいけない」
「初心者になって、人に教えを乞うのが怖い」
こんな思考に固まってきてしまいます。
アーティストデートで最も重視されるのは、
自分の「インナーチャイルド(内なる子ども)」の心を満たして挙げること。
インナーチャイルドは、上手い下手も関係なく、
自分が楽しいと思えることに没頭できます。
自分の心を満たしてくれる趣味・ライフワークは、
心の満足だけでなく、新たな人間関係やルーティンにもつながります。
ワーク④:ソロウォーキング
最後のワークは、1人で歩くこと。
家族や友人は、あなたにとってかけがえのない支えにもなりますが、
思考を広げる妨げとなることもあるのです。
あなたが自分の思いと向き合うために、
1人で行動する時間がソロウォーキングの目的です。
普段なら寄らないお店に立ち寄ったり、いつも通らない道に入ったり。
ちょっとした気まぐれがもたらす、新たな出会いが
メモワールを思い起こしたり、アーティストデートの始まりにもなります。
それぞれのワークが連鎖して、あなたにとって
「ずっとやりたかったこと」を思い起こし、実行に移す手助けにもなります。
コメント