【総額10万円以下】自作PCで必要なパーツまとめ 

PR

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

雑記

自作PCのメリットは、自分の必要な機能に特化したパソコンを作れること。

それでも始めにくいのは「どのパーツを選んで良いか分からない」ことがネックになるから。

この記事では、実際に自作PCを組み立てる時に使ったパーツ例をご紹介していきます。

この記事でわかること
  • 総額10万円の自作PCのスペック
  • 自作PCで最低限必要なパーツ・あると便利なパーツ

【この記事を書いた人】

  • 2021年10月ブログ開始。記事執筆数80本以上。
  • サラリーマン。副業としてブロガー活動。
  • 現在6台目の自作PCでブログ投稿中。
  • Twitter:@Beyond-s16

予算とスペック

この記事で紹介する自作PCの予算は10万円未満。

周辺機器やソフト代込みです。

家電量販店なら、1年くらい型落ちの国産ノートパソコンと同じくらいの価格になります。

この予算設定で作る自作PCのスペックのイメージは以下です。

  • Youtubeとか見る → OK
  • ブログ書く → OK
  • 画像・動画編集する → △ちょっとつらい
  • オンラインゲームでサクサクプレイする → ムリ

オンラインゲームで使っているようなパソコンは、最低でも30万円超。

ハイパフォーマンスなパソコンを作るのではなく、趣味や初期投資を抑える目的の自作PCを紹介します。

実際に組み上げたパソコンがこちら

現在使っている自作PCはこちらです。

自作パソコンの画像

青くギラギラ光ります。

早朝や夜の作業でも存在感際立つ明るさです。

パーツ総額は約68,000円。

ウィルスソフトやディスプレイなどを買っても10万円以内でおさまりました。

自作PCで必要なパーツは7つ

ここから紹介するのは、自作PCで最低限必要なパーツです。

実際に買って使っているものを優先していますが、一部終売しているので

「今買うならコレ」というパーツも含んでいます。

各パーツのリンクは、TSUKUMOネットショップに飛びます。

ヤマダ電機系列のパソコンパーツ販売店なので、

「買ったけど届かない。」のようなトラブルは少ないですよ。

ここからパソコンスペックを表す横文字が出てきます。(できるだけ減らしています。)

以下のツイートみたいに、おっさんの例えでイメージして「そんなもんかなぁ」と思っておいてくれたらありがたいです。

電源

今使っている電源は、サーマルテイク(Thermaltake)という台湾のメーカーのもの。

サーマルテイク 80PLUS BRONZE 550W

電源を選ぶときのポイントは「どのくらい光るか」。

ではなく、「電源容量」と「80PLUS認証」です。

上のパーツ例なら、電源容量は「550W」。

容量が大きいほど、高性能なパソコンを動かせます。

その分、電気代も高くなるので、程よい大きさを選びましょう。

オンラインゲームや動画編集をしないならば、500~600W程度あれば、安心です。

光るパーツは、自分のテンションを上げるために大切です。

Thermaltakeは、LED色を選んだり、ループで色を変えたりできます。

例えば、こんな感じで色が変わります。

ケースのLEDばかりに目がいきますが、電源もしっかり光っています。

ケース

ケースは、置く場所に合わせて選びましょう。

ここでは、ミドルタワーという大きさのものを選んでいます。

シャークーン ミドルタワー SHA-T3V

さらに小さい「マイクロタワー」サイズもありますが、組み立てる時に手が届きにくいので、

初めて自作PCをする人には、ミドルタワーの方が作業しやすいです。

LEDで光るケースも多く発売されています。

上で紹介したシャークーンは安価でギラギラ光るのが好きだったんですが、

最近は価格アップ、ギラギラもアップしています。

安さ重視の自作PCを目指すなら、ケース代はできるだけ抑えておきましょう。

マザーボード

マザーボードは、パソコンの機能が詰まったパーツです。

CPUやメモリといったパーツを取り付けたり、ディスプレイと接続する役目を持っています。

MSI Z4980 GAMING PLUS

マザーボードを選ぶときは、数字の前に付いているアルファベットに注目しましょう。

上のMSI製のマザーボードなら「Z」です。

このアルファベットによって、マザーボードの性能は大きく変わります。

「Z > H > B」の順番で性能も値段も高くなる、と覚えておきましょう。

メモリ

メモリは前述のおっさんの例えで言う「机の大きさ」です。

容量が大きいほど、机が大きい。

つまり、一度に色々なソフトを起動して作業ができます。

CORSAIR DDR4-2666メモリ 4GB✖2枚組

メモリを選ぶときの注意は、「マザーボードに2つの規格が対応しているか」。

1つ目はメモリの形の規格。

現在はDDR3、DDR4、DDR5というメモリが販売されていて、

どれも微妙に形が違います。

マザーボードはどれか1つに対応しているので、マザーボードの性能一覧を確認しましょう。

2つ目は「アクセス速度」という数値。

上のメモリならDDR4の後ろに書いてある「2666」です。

こちらも、マザーボードによって対応していない場合があるので、性能一覧を確認しましょう。

CPU

CPUはパソコン上の処理をしてくれるパーツです。

おっさんの例えで言う「コア」「スレッド」は、CPUの性能を表します。

Core i3-10100 BOX

CPUで確認しておきたいのは「メーカー」「マザーボードに対応した規格か」の2つ。

CPUを作っている会社には、intel社とAMD社があります。

対応するCPUはどちらか1つだけです。

intelのCPUは、性能が高い順に「Core i9 > Core i7 > Core i5 > Core i3」となります。

次は規格。

intelのCPU規格は「LGA」というアルファベットの後ろに数字が付きます。

上の場合はLGA1200です。

マザーボードの性能一覧で見る時は「対応ソケット」という欄を確認すると書いてあります。

SSDまたはハードディスク

パソコンに画像や動画データを保存するパーツをストレージと呼びます。

良く使われているのは、SSD(Solid state drive)、またはハードディスク(HDD)です。

どちらを買ってもデータ保存はできますが、

  • SSD → 保存したデータを開くのが早い。
  • ハードディスク → たくさんデータを保存できる。

と覚えておけばOKです。

Crucial SSD 500GB

データの容量は「GB(ギガバイト)」という単位で表されます。

上の場合なら、500GBのSSDですが、動画や画像の編集をしない限りはそんなに大きい容量は不要です。

どうしても、足りなくなったら「外付けハードディスク」というUSBで接続するタイプを買い足すこともできます。

OS

最後はOS(オペレーティングシステム)。

この記事では、Windowsを入れます。

Windows 10 HOME DSP版

自作PC用にOSを買う場合は、DSP版と呼ばれるWindowsを買うと通常版より安く購入できます。

ただし、単体で買うのではなく、パソコンパーツとセットで購入することが必須です。

メモリの規格は「DDR(Double-Data-Rate)」の後ろに1桁の数字が付いて決まります。

最新規格はDDR5ですが、価格は高め。

1つ前の規格であるDDR4で構成した方が良いという意見もあります。

あると便利なパーツ

最低限必要なものとは別に、予算があれば買うと良いパーツもあります。

GPU

GPUとは、ディスプレイに映像を表示する専用のパーツです。

ビデオカード、グラフィックボードとも呼ばれています。

自作PCに選ぶCPUが、GPUの機能を持っている場合もあります。

反対にGPU機能を持たないCPUを使う時、GPUは必須パーツになります。

CPUの性能一覧に「GPUコア」が書かれていなければ、GPUが必要です。

MSI GT730搭載 2GB グラフィックボード

「ディスプレイが映ればOK」という用途なら、どのGPUでも問題ありません。

近年はGPUだけに限らず、パソコンパーツを作るための半導体不足が

世界中で深刻になっています。

GPUも品薄が多いので、GPUコア搭載のCPUを選ぶ方が安く・早く入手できるかもしれません。

DVDドライブ

かつてはソフトのインストールと言えばDVDから。

今や、ほとんどのインストールはインターネット経由。

USB接続のDVDドライブで十分と思います。

それでも自作PC用に買うのをオススメしたいのは、読み込み・書き込みが速いから。

データを焼く必要が何枚もある時は、ありがたく感じます。

LITE-ON CD/DVDマルチドライブ

CD/DVD両方に対応しているドライブがあれば、ほぼ問題ありません。

LITE-ONのドライブは、¥2,000台で買えるので、予算に余裕がなくてもギリギリ買えるかもしれないですね。

ソフトを入れる

自作PCができたら、必要なソフトを入れていきます。

Windowsの基本機能以外は、何もない状態からスタートです。

セキュリティソフトを1番最初に入れる

1番最初にウイルスソフトを入れましょう。

フリーソフトなどをダウンロードする時に、万が一ウイルスが付いてきてもチェックしてくれます。

今回紹介した自作PCには、セキュリティソフト「ノートン」を入れています。

ノートンは、1ライセンスでPC・スマホ・タブレット5台までインストール可能。

例えば4人家族なら、家のパソコンとそれぞれのスマホのセキュリティ対策ができます。

パスワード管理もできるので、ネットバンクや各サイトごとに

別々のパスワードを用意する時にも使えますよ。

終わりに

自作PCで最低限必要なパーツと、実際に組んだパソコンをご紹介しました。

元々はコスト削減で始めた自作PCも、やりたい作業次第で自由に組める楽しみが出てきます。

パーツ選びが難しいと感じる時は、

パーツセットを買う方法もあります。

パソコン工房の公式通販なら、届いたパーツを組み立てるだけ。

初めて自作をやってみたいという人にはオススメかもしれません。

今日は以上です。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました