新生活を始める時は何かとお金がかかります。
家具を新調したり、賃貸住宅なら敷金や礼金と初月の家賃をまとめて払う必要があります。
これだけ、お金のかかる新生活だからこそ、
引っ越しにかける費用は抑えられるに越したことはありません。
だからこそ、引っ越しの費用を抑えるには、相場観や安くするコツを覚えておくことが大切です。
この記事では、1人暮らしの引っ越し費用の相場や業者の比較方法、そして最安で引っ越しする方法をご紹介します。
- 1人暮らしの引っ越し費用の平均は約5.1万円
- 引っ越し業者の比較は見積額と「引越安心マーク」をチェック
- 最安引っ越しはレンタカー|借りる車種や注意するポイント

【この記事を書いた人】
- 2021年10月ブログ開始。記事執筆数100本以上。
- サラリーマン。時々、ブロガー活動。
- 単身世帯で引っ越し経験3回。
- Twitter:@Beyond-s16
引っ越し費用の相場は?
あなたに引っ越し経験がないならば、
まずは、どのくらい費用がかかるか相場観を知りましょう。
一般的に引っ越し費用は、前の家から次の家までの距離が遠いほど高くなる傾向があります。
先ほどの相場価格は、①同一市内、②同一県内、③別の県へ移動、のすべてのパターンの平均です。
そのため、同一県内移動であればさらに安く、
反対に200km以上離れた場所への引っ越しでは、さらに高くなる傾向にあります。
引っ越し業者は見積もりが必須
「引っ越し業者はどこもだいたい同じ」と思っていませんか。
日本には引っ越し業者が約3,000社あり、会社ごとの相場やサービスが大きく異なります。
「引っ越し後に、荷物を開けたら大切なものが壊れていた」といったトラブルへの対処も、
依頼する会社によって対応は変わってきます。
新生活の最初に、トラブル処理でストレスを感じなくて済むように
業者の比較をしっかりとして選びましょう。
無料で引っ越し業者の比較ができるサイトも
「引っ越し業者の比較をしよう」と思っても、
約3,000社もある引っ越し業者の中から
どこを選んで見積りをお願いするか、悩むのは当然です。
あなたの引っ越し先のエリアが決まっているならば、
無料の引っ越し料金比較サイトで簡単に見積もりが取れます。
例えば、終わり方が印象的なTV CMでおなじみの「【無料見積】引っ越し比較・予約サイト「引っ越し侍」」なら
全国230社以上の引っ越し業者の見積比較もできます。
次の情報があれば、対応可能な引っ越し業者を選んで
簡単に見積額を比較することができます。
- 引っ越し希望日
- 現在の住所と住居タイプ(例:集合住宅、戸建てなど)
- 引っ越し先の住所(XX市ZZ町まであればOK。番地はいりません。)
- 大型家具、家電の数
- 必要な段ボールの箱数(目安)
必要な段ボール箱数の目安は、次のように覚えておきましょう。
①今の間取りが1Kなら、10~15個
②2DK前後なら、20~30個
③3DK前後なら、50個以上
③3DK前後なら、50個以上
で数えておくと良いですよ。
無料で、約5分で見積もりできるので、まずは見積もりをしておきましょう。

業者は引越安心マークを要チェック
見積もりが出たら比較を進めますが、
「引越安心マーク」を取得している業者かチェックをしておきましょう。
引越安心マークは、全日本トラック協会が認定する引っ越し業者に与えられています。
2022年1月現在では、全国で354の事業者が「引越安心マーク」を取得しています。
引越安心マークを取得している事業者は、次の審査基準をクリアしているので
万が一のトラブルの時にも安心できます。
(1)引越における約款を遵守していること
(2)苦情等に対する対応体制及び責任の所在の明確化を図っていること
(3)適切な従業員教育を行っていること
(4)引越関係法令の遵守していること
(5)適切な廃棄物処理等を行っていること
(6)適切な個人情報の取扱いを行っていること
(7)制度の信用を損なう行為又は信用を損なう恐れのある行為がないこと
2021年度 引越事業者有料認定制度の概要(https://jta.or.jp/pdf/hikkoshi_anshin/press_release20211223.pdf) より引用
最安で引っ越す方法|レンタカー
ここまで引っ越し業者をご紹介してきましたが、最安で引っ越しをする方法は
「自分でレンタカーを借りて荷物を運ぶ」ことです。
当ブログの中の人も、これまで3回の引っ越しはすべてレンタカー。
ここからは、レンタカーで引っ越す時の注意ポイントをまとめます。
車種はハイエース/キャラバンをオススメ
車を借りるなら、トヨタならハイエース、日産ならキャラバンなどの乗用車にしましょう。
「荷物をたくさん載せるならトラックを」という考え方もありますが、
トラックはバックミラーが見えなかったり、普通の乗用車とは違う感覚で運転になります。
普段乗りなれていない人にとっては、リスクの方が大きくなります。
トラックはバックミラーが見えなかったり、普通の乗用車とは違う感覚で運転になります。
普段乗りなれていない人にとっては、リスクの方が大きくなります。
「ハイエースでも大きすぎて怖い」という時は、
無理せずに自分が安心して運転できるサイズの車を選びましょう。
往復する回数は増えるかもしれませんが、
事故を起こさないこと、大切なものを壊さないことが最優先です。
アルミバンのトラックは準中型免許が必要
宅配便などで見かける後ろが金属の箱になっているタイプのトラックの場合、
準中型免許が必要です。
2017年3月以前に普通免許を取得した人は自動的に準中型になりますが、
2017年3月に普通免許を取得した場合は運転できないサイズです。

自分で運べない家具は家財宅急便で
レンタカーに積み込めないような家電は、らくらく家財宅急便サービスを利用しましょう。
らくらく家財宅急便は、ヤマトホームコンビニエンスが提供するサービスで
大型家具や家電の梱包からお願いできます。
メルカリの「大型らくらくメルカリ便」と同じ業者が来てくれます。
あなたが引っ越し準備を考える時、
「冷蔵庫や洗濯機などだけお願いすれば、意外と運ぶ荷物が少ない。」
という場合なら、レンタカーで引っ越しも簡単にできてしまいます
まとめ:快適な新生活の準備を
この記事では、引っ越し準備で確認しておきたい相場と見積比較のポイントをご紹介しました。
引っ越しは新生活の第1歩。
トラブルなく新しい生活がスタートできるように、しっかりと準備をしてからのぞみましょう。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
コメント