友人から誘われたり、なんとなくその年代にさしかかった気がして興味を持つゴルフ。
未だに接待ゴルフなんて言葉もあるし、キャリアアップの1つと思って始める人もいるかもしれません。
いきなりコースデビューするよりも、まずは練習場でスイングすることに慣れると落ち着いてプレーすることにもつながります。
今回はゴルフ初心者の著者が、まずは打ちっぱなしにデビューするまでに準備したことなどご紹介していきます。
最初にやらかしてしまった恥ずかしい思いを繰り返さなくて良いように、最後まで読んで参考にしてみてくださいね。
- 初心者が打ちっぱなし練習場に行くメリット
- 持っていくべき道具と、プレーまでの流れ
- 注意しておきたいポイント3選

【この記事を書いた人】
- 2021年10月ブログ開始。記事執筆数80本以上。
- サラリーマン。副業としてブロガー活動。
- ゴルフは2021年スタート。2022年コースデビュー。
- Twitter:@Beyond-s16
ゴルフ初心者は打ちっぱなし練習場へ|理由は2つ
ゴルフをプレーできる場所には、ゴルフ場とゴルフ練習場があります。


ゴルフ場はゴルフの試合が行われる場所で、森や池などコースが整備されていますが、ゴルフ練習場はたくさん打席が並んでいて、遠くへ打つ練習だけをするところになります。
ゴルフ練習場のことを、打ちっぱなしと呼ぶ人もいるので、「打ちっぱなし行こうぜー!」と誘われたら練習場だと思って行きましょう!
初心者に練習場がオススメの理由①:道具を貸してくれる
ゴルフで必要な道具には、ゴルフクラブやボール、シューズ、ウェア、グローブなど、たくさんある上に揃えようと思うとかなり高額になります。
ゴルフ練習場では、
- シューズやウェアはなんでもOK
- ゴルフクラブはレンタルしてくれる
- ボールは練習場のものを使う
と、ほぼ手ぶらで行ってプレーできます。
「もし道具を揃えてゴルフ始めたけど、飽きちゃったら・・・」と思う初心者にとって、
金額的なハードルを下げてゴルフを始めるには、練習場に行くのがベストです。
初心者に練習場がオススメの理由②:周りを気にせず練習できる
ゴルフ場はコースになっているので、前や後ろでプレーしている他の方の迷惑にならないように注意が必要です。
ゴルフを始めて間もないころは、打ったボールがどこに行くかわからないので、なかなかプレーが進まず、後ろでプレーしている方々に迷惑をかけてしまう場合があります。
打ちっぱなしでは、自分や自分のグループだけで1打席を使うことができるので、周りを気にせずドンドン打っていきましょう!
練習場に行く前に買っておくべき道具はグローブ1つだけ!
ゴルフ練習場に行く前に用意しておきたいのは、グローブ1つだけです。
グローブを着けてプレーすることで、ゴルフクラブを振った時にすっぽ抜けてしまうのを防ぐことができます。
ゴルフグローブの選び方①:右打ちなら左手に装着するグローブを買う
ゴルフは野球と同じように右打ちと左打ちがあり、どちらで打つかによって、ゴルフクラブとゴルフグローブの両方を買える必要があります。
右打ちの場合、ゴルフボールが飛んでいく方向に左手がくるように打つので、左手に装着するグローブを買うようにしましょう!
グローブもいろいろなメーカーから出ていますが、アメリカのゴルフ用品メイカーの「キャロウェイ」は愛用しているプロゴルファーも多く、テレビ中継などでもよく見かけますね!
プロ仕様からアマチュアモデルまで、ゴルファーのレベルに合わせた道具が揃っているので、自分の上達に合わせて道具をグレードアップしていけるのも、技術のあるブランドの嬉しいところですよー!
また、左打ちの場合は、ボールが飛んでいく方向に来る手が右手になるので、右手に装着するグローブを購入するようにしましょう!
ゴルフグローブの選び方②:コスパを考えるなら、合成皮革のグローブを!
ゴルフグローブの材質には、大きく分けて天然皮革と合成皮革の2つがあります。
天然皮革は羊などの動物の皮を使っていて、ゴルフクラブをしっかりとグリップできる一方で、耐久性が弱いと言われています。
値段も合成皮革に比べると高くなる傾向があるので、グリップ力の良さ以外の面では合成皮革がオススメです!
合成皮革のグローブは安くて耐久性が高い特徴がありますが、グリップ力が天然皮革よりも劣ると言われています。
私も最初のグローブに人工皮革を選びましたが、ゴルフクラブがすっぽ抜けてしまうようなことは無いので、安さ重視なら、まずは人工皮革を選びましょう!
はじめてのゴルフ練習場を3ステップでご紹介
はじめてのゴルフ練習場①:練習場を探す
まずは、近くのゴルフ練習場を検索しましょう!
Googleマップとかで調べるのも良いですし、ゴルフ練習場検索サイトなら料金や打席数まで見られるので、お手軽かもしれません。
はじめてのゴルフ練習場②:練習場へ行って受付でコースを選ぶ
ゴルフ練習場では、練習のコースが
- 利用料金+ボール料金 → 打つボールの球数によって料金が決まっている
- 打ち放題料金 → 打席を使える時間によって料金が決まっている
の2つに分かれている場合があります。
「1回の練習でたくさん打ちたい!」という人には、打ち放題にした方がトータルで安くなる場合が多いので、打ち放題を選びましょう!
私の場合ですが、打ち放題で60分プレーすると150~200球くらい打つことが多いので、ボール料金にするか悩むときは参考にしてみてくださいね!
はじめての練習場③:ゴルフクラブを借りる
練習場によりますが、ゴルフクラブは1本200~300円程度で借りることができます。
始めての人にはゴルフクラブが短い方が打ちやすいので
「7番アイアンをお願いします!」
と伝えると、比較的短いクラブを貸してもらえます。
7番アイアンはゴルフの練習法を紹介しているブログやYouTubeでも、「まずは7番アイアンを」と言われるくらい重要らしいので、最初の1本にオススメです。
(経験談)いきなりドライバーを借りてジャストミートできずに50球失う
いきなりドライバーを借りるのは、あまりオススメしません。
理由は、一番長くボールに当てるのが難しいから。
私は「ドライバー」と「アイアン」の違いも分からずに行って、とりあえずドライバーを借りました。
結果は、50球打って、ジャストミートは0。
途中から悲しくなってくる、隣の打席の人からチラ見される、など恥ずかしい思いをしました。
何より、なかなか当たらなくて楽しめなかった。
ドライバーは一番長いクラブです。
それだけ、ボールに当てるのも難しくなります。
長さが短いアイアンでボールに当てて飛ぶのが楽しめるようになってから、ドライバーを振ってみましょう。
ゴルフ練習場の注意点
練習場の注意点①:現金払いのみ対応の場合がある
ゴルフ練習場では、練習場の会員になってプリペイドカードを購入するシステムを採用している場合があります。
会員にならない場合、支払いにクレジットカードやスマホ決済が使えないところが多いので、手持ちが足りなくならないか注意していきましょう。
だいたい、1時間プレー+ゴルフクラブ1~2本レンタルで総額3,000円くらいあれば足りると思いますが、行きたい練習場の料金や支払い方法を調べて行けると安心ですね!
練習場の注意点②:打席周辺では静かに
ゴルフ練習場では、大きな声で話さないように注意しましょう。
テレビ中継などでも、選手が打つ前に「お静かに」という看板が掲げられるように、ゴルフというスポーツでは選手の集中を邪魔しないように静かにするのがマナーです。
友達と一緒に行く場合など、楽しさのあまり、声が大きくなり過ぎないように気を付けたいですね!
ゴルフ道具を選ぶなら、Victoria Golfへ
ここまでお読みになって実践された人がいたら嬉しいです。
もっと道具を揃えたいという人には、Victoria Golfでゴルフ道具を選んでみてはいかがでしょうか。

Victoria Golfはスーパースポーツゼビオを経営するゼビオグループのゴルフ用具に特化したストアで、実店舗とオンラインストアの両方でお買い物を楽しむことができます。
実店舗では、気になるゴルフクラブの試し打ちができるので、最新モデルの威力を試すのも楽しそうですよねー!
オンラインストアではアウトレット商品も取り扱っているので、有名ブランド「キャロウェイ」のアイアンが1万円以下で買えたり、とてもお買い得になっています!
1万円以下のお買い物となれば、家族の理解も得やすいと思うので、要チェックですよ!
ゼビオグループで使えるオンラインポイントも貯められる
Victoria Golfはゼビオグループのゴルフ用品に特化したサイトなので、購入した時にゼビオオンラインポイントを貯めることができます。
このポイントはゼビオグループの他のメーカーであるエルブレスやゼビオスポーツなどの店舗でも使うことができるので、
Victoria Golfでゴルフ用品を買ってポイントを貯める
→貯めたポイントをエルブレスで登山用品を買う時に使う
という方法もありますね!
現在は、実店舗のお買い物で貯めたポイントをオンラインストアで使うことはできないのですが、2022年夏から会員システムがリニューアルされて、1つのアカウントで実店舗とオンラインストアのポイントを貯める・使うことができるようになります!
今からヴィクトリアポイントを貯めるなら、Victoriaのモバイルポイントカードアプリから登録しましょう!
ゴルフの練習法を調べるなら、動画や本も使ってみよう
ゴルフは初心者向けのコンテンツが多いスポーツでもあります。
YouTubeで調べると、プロゴルファーの片山晋呉さんのチャンネルや、UUUMゴルフの講師でもおなじみの中井学さんのチャンネルなどが、アマチュアプレーヤーの悩みに合わせた動画をアップしていてわかりやすいですよ!
本を選ぶなら、先ほどもご紹介したプロゴルファーの中井学さんの本が練習で気を付けたいポイントを押さえていてオススメです!
まとめ:ゴルフ初心者のデビューにはゴルフ練習場へ!
この記事では、ゴルフ初心者がゴルフ練習場でデビューするための道具と、3ステップをご紹介しました。
コロナウィルスの感染が心配されてから、チームスポーツを集まってプレーできる機会も少なくなっていると思います。
1人でも楽しめるゴルフで、身体を動かしてリフレッシュしてくださいね!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

コメント